More

    ゲーミングスピーカー「Arena 9」発表。業界初の5.1chサラウンド

     ゲーマーの皆さん、お耳の調子はいかがでしょうか?

     ゲーミングの名を関するAV機器としてはイヤホンまたはヘッドホンが主流だが、長時間遊んでいて耳に負担を感じた経験に、皆さんも思い当たる節があるのではないだろうか。

     耳への負担を考慮した際に、スピーカーはイヤホンやヘッドホンに比べて負担が少なく優れている。

     一方で、ユーザーが多いことで定番の商品も分かりやすいイヤホンやヘッドホンに比べて、定番のゲーミングスピーカーと言われると、見つけづらい印象を覚える。近年のビデオゲームでは3Dの空間を活用した豊かな音響効果が発展しており、同時に競技性の高いゲームでも音の重要性は高まっていると言えよう。

     しかし、「耳」は一生もの。末永くビデオゲームを楽しむためには、近年のビデオゲームが有する豊かな音響、音の定位が感じられるゲーミングスピーカーが必要なのではないだろうか。

     そこでデンマーク・コペンハーゲンを本拠地とするゲーミングギアブランドのSteelSeries業界初の5.1chサラウンドを搭載するゲーミングスピーカー「Arena 9」をはじめとする「Arena」シリーズを発表した。本記事では、1月26日に開催された「Arena」シリーズのメディア向け体験会のレポートをお届けする。

     同シリーズのラインナップは6基のスピーカーからなる5.1chサラウンドの「Arena 9」のほか、サブウーファーと2基のスピーカーからなる「Arena 7」、限られたスペースでも臨場感あるサウンドを提供するエントリーモデル「Arena 3」の3種。

     先に結論から述べておくと「Arena 9」は勿論、5.1chサラウンドでない「Arena 7」やエントリーモデルの「Arena 3」においても音の位相感が分かる商品となっていた。

     各商品には「Sonar」と呼ばれる専用ソフトウェアが用意されており、使用することで正面から聴こえる左右の音をより立体的に聴くことができる。

     また、各商品はイヤホンジャックの接続口が用意されているため、イヤホンとスピーカーを即座に切り替えられる。よって、練習をはじめとするカジュアルなゲームプレイをスピーカーで楽しみ、ボイスチャットを使用する際や真のガチプレイではヘッドセットを使用するスタイルで耳をいたわりながらゲームを長時間楽しめるのだ。

     スピーカーとしての性能のみならず「eスポーツのプロ選手が聴く音を体験できる」システムも搭載されており、使用する際の利便性のみならず「使い込む楽しさ」も用意された商品となっているだろう。

     では、具体的に「Arena」シリーズの仕様や機能を紹介していこう。

    文/りつこ
    編集/実存